蠍は留守です記

蠍の不在を疑わずに眠る暮らしの記録

20170509013806

2014-01-01から1年間の記事一覧

蒙古タンメン中本カップ麺 太直麺仕上げ

蒙古タンメン中本 Advent Calendar 2014、12日目のエントリである。 北参道、千駄ヶ谷近辺には、蒙古タンメン中本がない。なので蒙古タンメン中本に行かない。渋谷店? 道玄坂、遠い。新宿店? 西新宿、遠い。いちばん利用していた高円寺店は閉店したし。 だ…

ラーメン激戦区・幡ヶ谷に君臨する安定の「どっかん」

ラーメン Advent Calendar 2014 7日目のエントリ。 ラーメン激戦区・幡ヶ谷において、私が圧倒的に支持するのは「どっかん」。不如帰でもねじ式でもなく、「どっかん」。正確に言おう、どっかんの「たまねぎ春菊増し激辛ボール乗せ、刻みニンニクを添えて」…

久しぶりのホットケーキ

今の自宅に引っ越してきてから、ホットケーキを一度も作ったことがないね、と気付いた。だからというワケでもないが、宅の主人がある日のランチに焼いてくれた。 1枚目はエシレバターとメープルシロップをかけていただく。2枚目はメープルシロップの代わりに…

名前のつけようがないスープ

先週は自宅で火鍋スープを作ったのだけど、その応用で辛くないスープを作った。 クコの実、八角、コリアンダー、シナモン、陳皮のブレンドに、ジンジャーパウダーを追加して味付け。それをたっぷりの油で炒める。焦がさないよう、なんとなくいい感じになるま…

だしが良くでる宗田節でだし醤油を作る

友人から高知土産をいただいた。瓶に宗田節が入っていて、お醤油を注ぐとだし醤油が作れるというもの。 自然本来の味、土佐のスローフード宗田節は、製造過程でもわかるように一切調味料や添加物で加工していません。昔ながらの製造方法で作られています。宗…

遊んでアピール、もしくはかまってアピール

アズーロは私がデスクで仕事をしていると、椅子の下に一生懸命おもちゃを運んでくる。ひとつだけの時もあるし、気付くといろいろ溜まっている時もある。 遊べという意味なのか、単にかまえという意味なのか、今ひとつわからない時もある。しかし、アズーロな…

おまえらちゃんずの困った嗜好

おまえらちゃんずにはいろいろと困った嗜好がある。それぞれに違う嗜好を持っていて、それぞれにちょっとずつ困る。最近特に困るのは、グリの薬好き。正確には、薬のパッケージ好きなんだけど。 どんなにだらっとしていても、離れたところにいても、薬のパッ…

自宅で火鍋スープを作る

自宅で火鍋のスープを作った。我が家での火鍋は、ラム肉を食べるための鍋として登場する。大好きなモンゴル料理屋さんの味を基準に考えているので、中華というよりはモンゴル料理という感覚がある。 友人からレシピを期待されているようなので書くけれど、実…

福岡・鈴懸の菜々菓

ホワイトデーに、宅の主人から福岡・鈴懸のお菓子をもらった。 菜々菓(さいさいか)というお菓子は野菜を和三盆糖で蜜煮にしてあるもの。柚子、にんじん、れんこん、ごぼう4種類が入っていた。実は甘いお菓子が苦手な私、この手のお菓子には目がないのだ。…

2014年2月のやむごはん

2月のヒット作は仙台麸入の肉豆腐。普通のお麩でも美味しいと思うけど、仙台麩だとコクが違う。 やむごはんはだいたいが仕事帰りの遅い時間に作るので、手抜きの麺つゆ使用となることが多い。これ作った時は、水と麺つゆ1:2、砂糖を小さじで2杯ほど。お肉、…

手からこぼれ落ちたピスタチオたち

ピスタチオをよく食べる。宅の主人に心配されるほどよく食べる。心配されて摂取制限を設けられそうになったほどだ。先週の日曜に購入した業務用のピスタチオも、今週土曜の夜になくなってしまった。せつない。 たいがい手にざくざく取って、手のひらにいくつ…

そうだ、羽當行こう

打ち合わせから打ち合わせの合間にちょろっと寄る気分になれるお店は、たくさんあったほうがいい。 集中して作業したい時、少し頭の切り替え的にのんびり気持ちを安めたい時、なんとなく人のいる場所に身を置いてアイディアが湧くのを感じたい時...。いろん…

じゃれあいの重み

この春で3歳になるおまえらちゃんず、おかげさまで相変わらず元気である。6ヶ月くらいの時に去勢しているので、顔はある程度ほっそりしているが、やはり男子独特のゴツゴツした顔になってきた。 最近はじゃれあいにも重みが増してきて、スーパーミドル級くら…

折り紙で小細工

先日、友人たちとオリガミオリガミの折り紙で実用的な小物を作って遊んだ。名付けて、小細工部。 日々のささやかな「ありがとう」「頑張ってね」の気持ちや少し特別な日の気持ちを伝えるほんのひと工夫をお手伝いします。 というコンセプトの製品で、簡単な…

頑張る時計

我が家には頑張る時計がある。 遅れず時を刻んでくれてはいるのだが、どうやら足腰が弱いらしく、秒針が登り坂に耐えられない。かっ、かっ、と8のあたりで何度も何度もひっかかり、ようやく0まで登りきる。 かと思えば、下り坂でも堪え性がない。0から一度に…

雪を見るのは嫌いじゃない

子供の頃は、冬は雪が降るのが当たり前だと思っていた。 豪雪地帯として有名な場所ではないけれど、わりと雪の降る場所で育った。それなりにしんしんと降るし積もるし地吹雪も起こる。畑や道でそり遊びやスキーをやったし、特大かまくらを作って何日かその中…

カフェに行く理由

こぢんまりしたカフェで本を読んで過ごすのが好きだ。渋谷や世田谷のはしっこらへんには、そういう時間の過ごし方ができるお店がわりとあっていい。だからまんなかよりはしっこがいい。 近所にもそういうお店がいくつかある。この道はいつか来た道サブカルの…

RIVERS の WALLMUG DEMITA

友人から WALLMUG DEMITA をいただいた。もったいなくて使えずにいて、どうせなら山登りの時にデビューしたい、なんて思っていたのだけど、いやいや使ってなんぼだろということで自宅で初使用。 シリコン系の素材で、持った感じの当たりがよい。軽い。かわい…

2014年1月のやむごはん

1月に作ったごはんの中から、定番になりそうなものをチョイスしてみた。 まずは里芋と鶏肉の煮物。定番になりそうというか、もう定番。里芋の皮を剥くのがめんどくさいので、ついつい冷凍の丸里芋を使ってしまうのだけど、よい里芋をつかった煮物はやっぱり…

Acru の馬革カメラストラップ

2週間ほど前に Acru に注文していたストラップがようやく出来上がってきた。 いくつかのタイプで迷いに迷って選んだストラップは、馬革+オプションでクッション入れたタイプ。一枚革のハンドウォッシュも捨てがたかったけど、コードバンの魅力に抗えなかっ…

トースターと私の暮らし

我が家にある家電でいちばん古株はスピーカー。次がトースター。 独身時代、たまたま間に合わせに買っただけの安く名もないトースターなんだけど、買い替える理由も特にはなく、ここまで現役でいる。これといった特長もなく、斬新なデザインというわけでもな…

子猫じゃなくなってだいぶ経つ

我が家の猫、おまえらちゃんずは日々元気である。幼少期は病弱であったものの、今は成長したせいか、はたまた箱入りであるせいか、おおむね健康。よく食べる。だが無駄食いはしない。それなりに遊ぶ。すごく寝る。 おまえらちゃんずのビフォア・アフター、ゼ…

お湯または水の話

若い頃、もしくは田舎にいた頃は気付かなかったことがたくさんある。今さらながら驚くことも多い。都会育ちの宅の主人の視点を通して新たに知ったり、当時と同じことを今改めて体験して再認識したり、気付き方は様々。 その中のひとつに、「水道水または水道…

はじめて七草で粥以外の品を作った

年越しそばもおせちもお雑煮もそんなにこだわらないのに、なぜか三日とろろと七草粥には毎年こだわっている。年越しと元日は実家に甘えているので、自分の領分と思っていない節がある。しかし、三日とろろと七草粥は自分の領分という感覚がある。 去年はエン…

手ぬぐい熱

手ぬぐいが好きだ。特にここしばらくは、ハンカチ代わりに手ぬぐいばかり使っている。素材として一長一短あるけれど、独特の清潔な心地よさは他のものに変えられない。 そんなだから、旅行に行ったりすると自分用土産に手ぬぐいを買ったりする。実用的であり…

冬の松島湾へ

昨年末、日本三景のひとつ、松島に足を伸ばしてきた。 理由は、震災後に復興支援の牡蠣オーナーに何口か乗っていて、元気になった三陸の漁場を見に行きたかったから。オーナー制度で支援しているのは宮城・東松島から岩手・宮古のあたりまでのようなので、今…

2014年、我が家の縁起物

運勢と一緒に、縁起物が入っているおみくじがある。私がいつも引くおみくじがそう。今年は宅の主人が小槌、私が熊手だった。 小槌は「振れば財宝が出てくる、また願いがかなうといわれる小槌で人々の諸難を払い財宝を授けます」とのこと。熊手は「『かっこめ…

恒例の初詣、仏教と神道

初詣は毎年決まったお寺にお参りに行く。日本三大不動尊のひとつ、中野不動尊・中野山大正寺での厄祓いと決めている。東京の自宅に帰ったら、今度は決まって花園神社に行く。いつからかは覚えていないけれど、中野不動尊でのお参りはプライベートなことを、…

2014年、がむしゃらに動く

明けましておめでとうございます。こんなにすっきりした気分で新年の挨拶をするのは何年ぶりだろう。 2012年、2013年の年始エントリを読み返してみると、2014年のスタートは肩肘の力を抜いて自然な気持ちで迎えられたんだなぁと感慨深い。 一年前の自分は「2…

Copyright © Hitoyam.